ふるさと納税、みなさん一度は耳にしたことがあると思います。
でもお得だといわれていて興味はあるけど調べるのが面倒くさい、手続きがややこしそう
という理由で敬遠していませんか?
実際去年まで私たち夫婦もふるさと納税をしていませんでした。
しかし結婚してふるさと納税について調べて、そして実際に使ってみて、
ふるさと納税は家計を助ける超お得な制度だということがわかりました。
なぜいままでやってこなかったのかと後悔しているくらいです。
本記事ではふるさと納税のお得さと賢い利用方法を具体例を交えて解説します。
こんな悩みを解決!!
- ふるさと納税の仕組みを知りたい
- ふるさと納税の賢い利用方法を知りたい
ふるさと納税の仕組み
実質負担額=2000円
ふるさと納税は一言で表すと実質負担額2000円で様々な返礼品をもらえる制度です。
図のように寄付した金額の内2000円以外は翌年の所得税・住民税から控除されるため
実質負担額は2000円となります。
つまり2000円以上の価値の返礼品をもらえればお得ということなります。
利用1年目だけは寄付金分だけ多くお金がかかってしまいますが
長い目で見れば確実にお得です。

ワンストップ特例制度なら確定申告は不要
ワンストップ特例制度を使えば以下の条件の人は
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられます。
ワンストップ特例制度を使える条件
- ふるさと納税先の自治体が5自治体まで
- もともと確定申告を行う必要のない人
申請方法もかなりシンプルで簡単です。
申請方法
ふるさと納税を行った自治体に、下記2種類の書類を送付する
(※翌年の1月10日までに必着)
- ワンストップ特例申請用の申請用紙(自治体より送付)
- 本人確認用書類のコピー(マイナンバーカードや運転免許証)
初めてふるさと納税を利用した私たちの場合でも上記の書類の準備にかかる時間は10分くらいでした。
ふるさと納税の賢い利用方法
楽天ふるさと納税で大量の楽天ポイントゲット
ふるさと納税のサイトは色々ありますがオススメは楽天ふるさと納税です。
オススメな理由は楽天ポイントの還元率が大きいからです。
寄付金は金額も大きいのでポイントをためやすい楽天市場との相性が抜群です。
年間数千円以上の楽天ポイントを得てふるさとの納税の還元率を底上げが期待できます。
楽天ポイントの稼ぎ方
楽天ポイントを稼ぐ軸は以下の3つです。
- 楽天お買い物マラソン
- 毎月0と5のつく日
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
楽天お買い物マラソン +最大10%
- 開催頻度…月1or2回くらいの頻度で不定期開催(数日前に告知あり)
- ポイント加算方式…ショップ買いまわりポイント
- ショップ数=倍率 (~10倍まで ※買い物数でないことに注意)
最終的に倍率が決定したら、期間中の1,000円以上のお買い物がその倍率で計算されます。買う順番は関係なく5ショップで買い物したら、すべて5倍になります。
毎月0と5のつく日 +5%
毎月0と5のつく日は5%ポイントが付与されます。
そのため買い物は楽天お買い物マラソンキャンペーン中かつ0か5のつく日にするのがベターです。エントリーを忘れないように気を付けましょう。
SPU(スーパーポイントアッププログラム) +最大15%
様々な楽天のサービスを利用することで倍率を上げることができるシステムです。
15%は現実的ではありませんが5%くらいであれば比較的楽に達成できてしまいます。
SPUに紐づくサービスを表にしました。

SPUを使いこなすポイントは無理をして還元率を上げないことです。
還元率を上げるために無駄なものやサービスを買うのは非効率だからです。
我が家で実際に使用しているサービスを赤字、その他オススメを青字にしています。
上記の3つの軸を組み合わせることで無理なく10%くらいの還元率を達成できます。
50000円の寄付金なら5000円は楽天ポイントだけでも稼げてしまう計算です。
これだけでも自己負担の2000円なんてとっくに超えてしまいますね。
日用品で家計を節約
ふるさと納税というと高級な肉や魚、果物などの食べ物をイメージする方が多いのではないでしょうか?
もちろんそれもありですがオススメは日用品です。
日用品はふるさと納税の利用に関わらず確実に消費をするので得しかないです。
イメージでいうと
食料品…2000円でコスパよくおいしい食材を買って贅沢できる
日用品…本来もっとかかるものが2000円で大量に買える
楽天ポイントで2000円以上のポイントが入ることを考えると
実質タダで大量の日用品をゲットできてその分のお金を節約できることになります。
実際に我が家が買った日用品の例を紹介します。
エリエール
超吸収キッチンタオルボックス 3カートン×12パック 36カートン
寄付金額:20000円
楽天市場の定価:4914円
還元額=4914円+2000円=6914円 (楽天ポイント:10%の場合)
この時点で実質負担額の2000円を大幅に超えて4914円の得になります。
50000万円の寄付額に換算すると約15000円の得ができてしまいます。
ちなみに実際の商品はコチラ
これだけあれば2年くらいはキッチンペーパーには困りませんね(笑)

おわりに
少しの手間で毎年1万円以上の節約ができるふるさと納税。
誰にでもできて効果の大きい節約なのでぜひお試しください。
それでは🐧