こーぺんです。
今回は、米国株の金融セクターについて解説します。
金融セクターはS&P500に4番目に多く含まれるセクターです。
米国株投資を始めるにあたり、興味がある人も多いと思います。
本記事では、こんな疑問に答えます。
金融セクターとは
金融セクターはバークシャー・ハサウェイをはじめとした優秀な銘柄を要しますが、直近ではS&P500のパフォーマンスを下回っています。
米国株の金融セクターについて、以下の内容を紹介します。
金融セクターについて、基礎知識をまとめました。
- 概要
- ETF
- S&P500とのパフォーマンス比較
- 騰落率
概要

金融セクターは、銀行、証券会社、投資銀行、クレジットカード、保険会社などで構成されています。
なじみ深い企業を挙げると、ゴールドマンサックスやアメリカン・エキスプレスなどでしょうか?
お金を扱う業種全般ということでイメージもしやすいと思います。
金融セクターの基本的な特徴は下記です。
- 景気敏感セクター
- 配当は多め
- 回復期につよい
- 近年のパフォーマンスはS&P500に劣る
- 下落耐性は悪い
- ETFならVFH
配当は比較的多めの水準になります。金融業界は基本的に、これから急成長するようなビジネスモデルではないので、株主に還元しながらゆっくり成長していく企業が多いためです。
ETF:VFH
米国株金融セクターのETFはVFHになります。
構成銘柄のTOP10は下記になります。(※2021年3月時点)
構成銘柄 | 構成比率 % |
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー |
10.2 |
バークシャー・ハサウェイ |
7.52 |
バンク・オブ・アメリカ |
6.16 |
ウェルズ・ファーゴ |
3.24 |
シティグループ |
3.13 |
ブラックロック |
2.41 |
ゴールドマン・サックス・グループ |
2.38 |
モルガン・スタンレー |
2.35 |
チャールズ・シュワブ |
2.15 |
アメリカン・エキスプレス |
2.11 |
合計 | 42 |
※引用:VFH 銘柄 – バンガード・ファイナンシャルズETF 投資信託(ファンド)情報 – Bloomberg Markets
1位はJPモルガン・チェース・アンド・カンパニーです。TOP10で全体の約4割を占めています。
経費率は0.1%と低水準になっています。
近年はS&P500に劣るパフォーマンス
金融セクターはS&P500と比較して、近年はパフォーマンス負けしています。
期間ごとのリターンは次のようになっています。(配当込みS&P500はVOOを想定)

※引用VFH – Vanguard Financials ETF | Vanguard
仮に10年前にVFHに100万円投資した場合、S&P500は351万円になる一方でVFHは284万円になります。
値動きについて、見やすいようにチャートを載せておきます。




15年のチャートを眺めると、ほとんどの期間でS&P500以下のパフォーマンスを示していることがわかります。
ただしここ数か月は好調で直近ではS&P500をアウトパフォームしています。
これは、好景気に入り金利が上昇し、金貸しの金融業が利ザヤをとれるようになっているためです。
下落耐性は悪い
実は金融セクターの下落耐性は結構悪いです。
表は近年の主な金融ショック時の騰落率を示したものです。

S&P500より悪い下落率を示しています。
リスクが大きく、リターンも低いので、リターンの良いVOOを選べばよさそうです。
ETF上位銘柄のパフォーマンスは悪くないので買うならこっちという気がします。
グラフは組み入れ比率1位のJPモルガンとS&P500、VFHの比較です。
ここ15年でS&P500以上のパフォーマンスを示しています。

回復期局面に強い
金融セクターは回復期局面から好景気にかけてに強い銘柄です。
回復期ー好景気には金利が上昇し、銀行が得られる利ザヤが増加するためです。
実際、金利と金融セクターにはかなり強い相関があります。
グラフは過去5年間の米国10年債利回りとVFHの比較です。

金利上昇局面ではVFHも上昇していることがわかります。
景気サイクルと各セクターの関係についてグラフにしてみました。

市場は常にこのサイクル通りに動くわけではありませんが、頭に入れておくと大局が見れます。
ポートフォリオのセクター比率を調整して、パフォーマンスを上げるアイデアにつながるかもしれません。
さいごに
今回の記事では、金融セクターについて解説しました。金融セクターは、近年のパフォーマンスはS&P500よりも低いです。直近は金利の上昇によりパフォーマンスが良化しています。ただ、騰落率も悪いので比較的上級者向けの投資対象だと思います。本記事がセクター別投資でご自身のポートフォリオを調整するアイデアになれば幸いです。それでは🐧
S&P500の紹介記事はコチラ!
